どうせ会社を作るなら会社設立freeeを使って自分でやってみよう!

会社設立freee

会社設立freee

どうも、ホワイトです。

 

前回、会社設立のお話をしました。

 

そしてその際に会社設立freeeを使ったことにも少し触れました。

 

そしてそして、今回は会社設立freeeの何が便利だったか!?ということを振り返っていきたいと思います。

 

何からやればいい!?開業freeeの経験から会社設立freee

会社設立すると大体30万~ぐらいは最低でもかかるよー、なんてことを聞いていて、我々はそんなに予算もあるわけじゃないので、なるべく安く自分たちで済ませたいと思いました。

 

それでも20~25万ぐらいはかかるけど、誰かに頼むよりは安く済むってことで、自分たちで設立手続きをすることを選びました。

 

ただ、そっから先はどこから手を付けて良いのかわからない…

 

そこで出てきたのが前述のとおり会社設立freeeでした。

 

昨年、個人事業主としての開業届を作成して提出するまでを開業freeeの方で楽に行うことができ、その時に会社設立freeeという名前だけは憶えていたので、そちらを頼りにしてみることにしました。

開業freee

とりあえずバナーも貼っておきますので、必要な方はこちらからどうぞ。

ホントにこのときもすげー楽だったので、会社の方も便利かなと思って迷わず会社設立freeeを選択しました。

 

会社設立freeeを使ってみる

実際に使用した画面のスクリーンショットを使いながら順を追って振り返ってみます。

事業内容を決めて、定款を作る

まず必要なのが定款を作ること。

定款は会社の事業内容や規則などを書面やデータにしたものです。

定款

実際に入力していったのがこちらです。
事業のウェブサイトを見ればわかるところもありますが、一応ぼかしています。

 

事業内容についてはこちらのサイトのように調べればいくらでも書き方が出てきますので、そういったサイトを参考にしながら自分たちの会社にあったものを作りました。

現段階では考えていなくても、いずれやりたいことなど色々と詰め込んでおいた方がいいよ、という先輩方のアドバイスに基づき、色々なものを入れさせていただきました。

 

上記スクリーンショット以外にも続く項目として

資本金、一株の価額、発行可能株式総数、株式譲渡の承認者、取締役会、取締役の任期、決算期、公告の方法、連絡先、準備する書類、そして最後に会社の印鑑も作ることができます。

資本金に対して一株の価額、発行可能株式総数は全くもって???でしたが、入力時「?」マークにカーソルを合わせるとヘルプが出てきたり、それでもわからない場合は調べたりしながら入力していきました。

決算期は妻が決めてくれていたので、公告なんかもこちらを参考にしながら選択しました。

そもそも公告自体、何を言ってるのかよくわからないぐらいの人間なもんで…

ここで準備する書類は個人の印鑑証明書だったので、これはすぐに用意しました。

 

これら一通り入力が完了すると、次は登記手続きに進みます。

 

定款を行政書士に依頼する

電子定款

次に定款を行政書士に依頼する流れとなるのですが、定款を作るときにも重要になるのが、その費用です。

定款の認証方法で「電子定款」「紙定款」と2種類選ぶことができるのですが、紙定款で作成すると自分で公証役場に提出しなければならない上に、収入印紙代で40,000円かかります。
会社設立freeeを使った電子定款であれば上記40,000円が不要。

行政書士への代行手数料が5,000円で済みます。

さらに、会計freeeを年間契約すると、その5,000円すらもかからなくなります。
会計freeeも使う予定でいたので、もちろんその時に登録しましたので、この時点ではゼロです。

どう考えたってこちらを選びますよ。

会計freeeを使う使わないは自由ですが、断然電子定款で作成すべきだとは思います。

電子定款

次に定款を受け取る公証役場を決めます。
公証役場なんで渡瀬恒彦のドラマぐらいでしか聞くこともなく何をやっているのかも正直わからないところでした(笑)

これも住所から自動で判断されて最寄りの公証役場のGoogleマップが表示されますので便利です。

それから入力情報をPDFでダウンロードして確認します。

確認ができたら、必要な書類とともにアップロードします。

電子定款

ここも、もう表示されたまま従うだけですね。

電子定款ファイル、印鑑証明書、実質的支配者となるべき者の申告書、顔写真付きの身分証明書をアップロードします。
実質的支配者となるべき者の申告書なんて、何を言ってるか全く理解できなかったけど、こちらを参考にしたら大丈夫でした。

あとは担当の行政書士さんやfreeeからメールが届くので、それに対応していく形です。

一度、事業内容について確認があり、一部訂正する箇所がありましたが、順調に定款作成が済み、公証役場との打ち合わせまで完了してもらった上で再度連絡がありました。

メールと会社設立Freeeの流れには公証役場へ定款を受け取りに行くにあたっての持ち物が書いてありましたが、ここに書いてあったCD-Rは公証役場に受け取り日時の連絡をしたとき、公証役場の方で事前に用意していただけるとのことだったので持って行かなくても大丈夫でした。
※各所によって異なるかもしれませんので要確認です。

公証役場で受け取り日時の相談をすることで初めてリアルな人物が出てくるわけですが、この後実際に受け取りに行った際、そしてこの後の法務局、税務署等々、対応していただいた全ての人が凄く丁寧でした。

仕事としてやっているのだから当たり前なのかもしれないけど、お役所系というのはどうしても事務的で素っ気なかったりするイメージですが「凄く」と付けたくなるほど本当に丁寧な対応で助かりました。

 

出資金を用意して入金証明のコピーを取る

定款の作成が終わったら出資金の用意です。

事前に定期預金を解約したものをそのまま普通預金にしたものを出そうとしたらダメです。
残高云々ではなく、改めて入金をして、その入金したという証拠が残らないと資本金として認められないということなので、同じ口座で出し入れをするというバカな手間を加えて、その通帳をコピーしました。
会社設立の流れの中で一番無意味だと思ったのがここです。あるんだからいいじゃん、で済ませられない面倒臭さ。

 

登記書類を揃える

登記書類

必要な書類は全て会社設立freeeが用意してダウンロードするようになっています。

ダウンロードした時点で必要箇所の入力はされていますので、こちらも凄く助かりますね!

あとは必要な箇所に印鑑を押すだけです。
恐らくこの書類を作成する頃には最初に注文した会社実印も到着しているかと思いますので、それを使用します。

取締役がいる場合は、その人たちの個人実印ももらわなくてはいけません。

 

法務局に登記書類を提出する

法務局に登記書類を提出

登記書類をまとめて綴じて法務局に提出します。

まとめ方のリンクをクリックすると「設立登記書類の綴じ方ガイド」というPDFが開きますので、こちらを参考にして書類を綴じていきます。

登録免許税納付用台紙は法務局に行った際に収入印紙を購入して貼るので、ここでは貼らなくて大丈夫です。

 

一通り綴じてまとめたら法務局に提出しに行きます。

ここで改めて登録免許税の収入印紙(株式会社設立なので15万円)を購入して貼りつけてから提出しました。

 

提出後は登記内容に不備があった場合のみ連絡がありますが、何も不備が無かった場合は登記完了したという連絡はありませんので、ご注意ください。
書類提出時に登記完了予定日の書かれた紙をもらうので、それだけです。

 

この後、登記する所在地の番地を間違えて登記してしまうなど、やってはいけないようなミスをしてしまい、2万円かけて更正登記を行いました。

そのため、ちゃんとした住所での登記完了まで10日以上も余計に時間をかけてしまったのが金額以上に痛かったです…

 

その後、何とか登記完了したので、再び法務局へ行きます。

 

更正登記のときは、登記完了が予定日の午前なのか午後なのか一刻も早く知りたかったので法務局に電話をしたところ、できてますよーと教えてくれたので、事前に連絡してから取りに行くのが良いかもしれません。

時間に余裕のある方はオンライン手続きでの郵送でも大丈夫です。

 

登記完了できていることが確認でき、ここで印鑑証明書の発行に必要となる印鑑カードの交付手続きを行います。

 

印鑑カードがあると印鑑証明書や謄本の発行に便利です。
登記簿謄本が登記事項証明書ということも知らずに、発行申請する機械の前でずっと悩んでいたところ、法務局の方が親切に対応してくれました。

 

金髪とマスクで危ない奴が機械の前で何かやってると思われたんでしょうかね(笑)

機械で登記事項証明書と印鑑証明の枚数を入力すると、収入印紙がいくら必要か出てくるので購入しに行って戻ってくる頃には両方とも用意されているので、受け取って完了になります。

 

年金事務所、税務署へ届け出を出す

順番としてはこの後に税務署行ったり年金事務所行ったりという案内が会社設立freee上に出てきますが、登記完了後の手続きは出来るところからで大丈夫です。

特に年金事務所は社会保険へ切り替えるタイミング、新会社の給与発生のタイミングなどでも大丈夫というように税理士さんからアドバイスいただきました。
それよりも税務署関係は先に行った方が良いということでしたので、書類が出来次第、税務署に行き、県税事務所、市税事務所と法人設立の届出書を提出してきました。

会社始動

会社設立freee上では「市町村役場に行く」と表示されているところは、必ずしも市町村役場じゃない場合がありますので、事前にどこへ書類を提出するのか確認した方が良いかと思います。

自分の場合は市町村役場ではなく市税事務所でした。
税務署の方に聞いたら「よくわからないです」という回答でしたが、県税事務所の方に聞いたら丁寧に教えてくれました。

どこまでが連携されているのかよくわからんですね…

 

法人用の銀行口座を作る

それと同時に弊社では法人口座開設の手続きを行いました。
既にお客様となってくれる方との契約を待っていただいている状況だったので、とにかく銀行口座が必要でした。

法人口座

審査があるので複数まとめての申込がオススメされていますが、全部やってもどうなんだろう?と思ったので、ジャパンネット銀行とりそな銀行に口座開設申し込みを行いました。

ジャパンネット銀行は申し込み書をダウンロードして郵送するだけ。

りそな銀行については会社登記場所から最寄りの店舗では窓口対応しかなかったので、窓口に行って申し込みをしました。

面倒かもしれませんが、実際のところこれが一番早く、りそな銀行からは一週間を待たずに審査が通ったとの連絡があり、無事に法人口座を開設することができました。

 

これが良かったのかどうかわかりませんが、一応これも記載しておきます。
申し込み時に必要な提出書類は最低限のものしか明記されていませんが、念のため事業計画書や収益予測などを立てた書類なんかがあれば一緒に添付してみましょう。

窓口対応だったりそな銀行は、それらの書類を持参したことを伝えると、そちらも見せてくださいということだったので、用意して損はないと思います。

後はなかなか難しいことかもしれませんが、やるべきことがハッキリしているのなら、口座開設前までに簡易的な見映えでも良いのでウェブサイトを開設しておいた方が良いと思います。

法人口座の開設に限らずウェブサイトの有無を聞かれることは他にもあります。
そこに予算は難しい…と思うかもしれませんが、無料サービスでも良いので、ひとまず作っておきましょう!



まずはこういう無料サービスで作っておいて、後で改めてお金をかけて作るという方法でも良いかと思います。

余裕があれば本当はお金をかけるべきところでもあるのですが、なかなか難しい方も多いと思うのです、そこはサービスに頼っても良い点かなと思っています。

 

ジャパンネット銀行はスムーズに口座開設出来ました

あとはジャパンネット銀行はスムーズでしたね。

さすがのネットバンクというか、りそな銀行では窓口対応で行い、色々と話も聞かれたりしたので、ジャパンネット銀行はどのように対応されるのかと思いましたが、指定された書類を用意して郵送。

その後は難なく承認され、口座開設に至っています。
特に気になる点はなく、前述したように設立したばかりの法人であればウェブサイトは持っていた方が入力できる項目も増えるのであるに越したことはないですね。

法人口座としても良いですが、個人口座としてもネットバンクは一つは持っておいた方が良いと思っているので、法人・個人両方で持っていても損はないのではないでしょうか?

 

 

まとめ

一通りここまで出来たところで自分は動き始めました。

妻の方がまだ前職の会社とゴチャゴチャ面倒なことやっているので、自分1人でまずは発進している状況ですが、これはこれで大変なもんですね…

 

それでも全く何にも分からない状況から会社設立Freeeで一から始めて何とかなりました。

まだまだ体制整えるべき点は多々あるかと思って入るのですが、まずは動き出すことが大事な状態だったので、このような形となり意外と時間もかかってしまいましたが、時間に余裕があり、動く前にあれこれ調べることができるのであれば誰でも簡単に会社作ることはできるなぁとは感じました。

私が出来るぐらいなので誰でも出来ると思いますので、会社設立の機会があれば、是非こうしたサービスを利用して設立してみてはいかがでしょうか?